10/31 部下に責任をおしつける
改革競争、改革続行と大臣にしてもらった政治家が言葉に酔っている。総務大臣が竹中氏になったことは、私の職場にとってかなり厳しい事態になるだろう。さらには、小さな政府推進ということだから、福祉施策全般にかなり厳しい波が襲いかかってくるだろう。
しかしその影でBSEの安全性がよくわからん米国産牛の輸入にGOサインが出されている。アメリカ議会の圧力と、国内のファストフード業界団体の圧力に屈したものといえる。国民に毒肉を食べさせることが構造改革とは、なんとも情けない。外交圧力はともかく、業界団体が鬼の首取ったように喜んでいる姿に、どこが構造改革なのか、郵便局長会がファストフードに入れ替わっただけじゃないかと思う。
この内閣改造での野党各党のコメントがみんな的はずれ。特に民主はあきれたし、社民は伝わらない。共産はマンネリでパンチがない。麻生太郎さんの外相任命は、失言で失脚させるシナリオだろう。外交音痴の小泉内閣での外相はあまり良いポストではない。残るは、谷垣、安倍、福田か。
●問題になっている地域福祉計画の庁内検討委員会の議論を確認するために、市の情報公開の窓口を訪ねる。職員が機動的に対応して望んだ資料は入手できたが、申請をおしとどめさせたり、資料を持ってきた福祉課の職員と窓口で問題点について話しているときに福祉課の職員に助太刀したりして、情報公開制度の趣旨から見ると、この職員のありようは問題があると感じた。
過去にも情報公開や市長への手紙を出して、逆に市役所の裁量行政で不利に扱われたという人の話も聞いたことがあり、こうした職務にあたる職員には職業倫理の確立を求めたい。
福祉課の担当者と話しでは身動きとれない感じだった。そりゃそうだろう。上司が全幅の権限委譲でもしない限り、担当者が直しますとか、各担当課と協議する場を設けます、なんて答えられないだろう。
4月の人事異動後、市民委員会で課長クラスはほとんど発言しなくなった。市民に作業させて結果を無視したり、係長や課長が自らの判断の結果として部下が厳しい事態に立っているときに、責任ある態度をとらないことに、朝霞市役所の体質の問題を感じた。職業人としての基本がなっていない。やはり接遇だけじゃない職員の研修が必要だ。
| 固定リンク
コメント
私も以前、情報公開請求に対応し、情報公開したことがあります。「申請をおしとどめさせる」行為の背景には、情報公開に係る内部決裁の煩雑さがあるものと思われます。
各部署の長の裁量で速やかに「情報提供」できる範囲が広くなれば、情報公開を求める市民へのニーズにも応えられると思うんですけどね。
投稿: シンタロウ | 2005.11.01 07:13
役所の中の会議の議事録が職名だったり匿名だったりする危険性を考えて情報公開請求しました。
朝霞市はトラブルに対しての対応の仕方が古くて、請求者の素性をうわさ話にしたり、中立的であるべき機関(今回がそうですが)が市側の立場を援護してしまったり、どうかと思うところが目立つのです。
投稿: 管理人 | 2005.11.01 22:24
現場の担当者では解決できないレベルのことでも、結局、その担当者が盾になってしまって、解決しないまま放置されることが多すぎます。しかも短い期間で人事異動させてしまい振り出しに戻してしまうので、何年経っても同じ課題が積み残されているということが起こっているという気がします。北風よりも太陽をあてた方が効果的だとは思うのですが、緊張感がなくなってもいけないし、これから行政職員と話す機会も多くなりそうですが、どういう言葉や態度で伝えるべきか難しいなと思います。
投稿: wacky | 2005.11.02 21:22
今回もそんな感じです。窓口の担当者は誠心誠意謝りたい、そんな感じが伝わってくるのですが、謝っても何にもならないという市役所の状況をかみしめて、ただただ言葉を詰まらせているだけでした。
最近の公務員の人事異動の多さってどんなもんなんでしょうね。昔は○○畑一筋の職員、というのがいて、市民や業者も説得する言葉を持っていましたが、45歳以下の公務員にそういう人がいませんねぇ。
多くが出世競争で敗れる宿命にあるライン系職員育成のシステムしかなくて、ヒラでも干されてもこれがライフワークという使命感を持った公務員が出てこれない。
私も基本的には太陽政策を取りたいけど、朝霞市は他の町の公務員よりずっと問題がありすぎで(組合つくれないのもそんなところにあると思う)、今は北風政策で対応するしかないと思っています。
投稿: 管理人 | 2005.11.02 22:52