10/24 地方都市に地下鉄はつくるな
川崎市の市長に阿部孝夫氏が再選された。
新保守主義の市長なのであまり期待していなかったが、いけいけどんどんだった川崎市地下鉄を店ざらしにしてきたことは評価したい。
川崎市に地下鉄が建設計画がまとめられたのは、南武線の混雑対策で、武蔵野線の府中本町より南の貨物専用線の活用から話が広がってしまったものだ。
武蔵野線の南側はあまり活用されていない。これが使えるようになると、中央線沿線や埼玉県方面からも稲城市、川崎市北部、横浜市へのショートカットになる。旅客転用するためには、放射状に東京から出ている電車と交差する駅にホームを設置すればよい。新百合ヶ丘、武蔵小杉、鶴見駅などに接点ができる。
この構想が進んでいったときに、武蔵野線の南側は地下が多く地下に駅を作るコストがかかるなどの理由で、どうしてそうなるのか、全区間別に地下鉄を作る話になった。
南武線がどうして混雑するようになったのか、混雑が解消できないのか、その原因をきちんと分析したとは思えず、どこからどこまでの客がどれだけいる、という移動の数字だけで計画をまとめたような感じがある。
南武線には多種多様な乗客が流れ込んでくる。1つは沿線住民。それから東京から放射状に出ている各路線間を渡るために利用する乗客、それから多摩地区から川崎、横浜への通り抜ける客、それらがごちゃごちゃに混ざって、駅が多く、速度の低い南武線に集中してくる。
混雑緩和に独立した地下鉄を作っても、利用者は地域住民に限られるが、地域住民は階段も少なく、乗り換えも楽な南武線を使い続けるだろう。不便な乗り降りを耐えられるのは地域の沿線住民ではなく、スピードメリットを感じられる人たちであり、そういう人は、わざわざ単体の地下鉄を利用するとも思えない。武蔵野線の南側の旅客化が一番コストがかからず、効果が高く、そしておもわぬ効果も大きくなる。
なぜ使われもしない地下鉄が地方都市に次々と建設されてきたのか。
地下鉄、あったらいいなぁ、なんて思う住民の純粋な気持ちを利用して、土建屋が儲ける仕掛けなのである。さらにはまた政府系金融機関に巣くう人たちを利するのである。札幌市の交通運賃値上げで市議会で参考人として話すにあたって、いろいろな資料を見たが、地下鉄を経営する自治体は、運賃収入をみな政府系金融機関の金利の支払いに吸い上げられている。彼らの金儲けのために、市民は「地下鉄があったらいいなぁ」と思わされる。そして建設された地下鉄は、遅くて、使いづらくて、利用されることはないのである。それが多くの都市の地下鉄の現実である。札幌市の場合は、借金の残高が5000億円、運賃収入が360億円、金利の支払いが297億円だった。それだけあれば保育園や老人ホームなど、やむにやまれぬ人たちのための施設をどれだけ運営できるだろうか。
それもただその街の人たちが借金背負って苦しんでくれればいいが、地下鉄は9割が補助金や交付税措置で国庫負担になる。川崎市民の欲望が、全国民の負担になってくる。勘弁してほしい。
| 固定リンク
コメント