« 7/30 横浜市の保育担当の副市長 | トップページ | 7/31 小田桐さんとうとう供託金没収 »

2005.07.31

7/31② 考える移動考える移動考える

午前中の組合の会議の取材はたまたま応援に行っている同僚に頼んで、休めた。これが休めなければ、横浜を走り回った後、午後の大宮へかけつけなくてはならなかった。そうなれば首都圏を南北に突き抜ける湘南新宿ラインはありがたい。東側も早く東海道線と東北線の直通を始めてほしい。

午後からさいたま新都心で開かれた保育園を考える親の会の埼玉の会員の集まりに出る。個人情報保護法を楯に保護者名簿の作成をしなかったり、名簿を回収したりする報告があって、議論がおきる。親どうしのつながりを壊して、助け合ったり、知恵を交換しあったりするネットワークが1つ1つ断ち切られているんだなぁ。と感じた。また夫の無理解のもとで働くきびしさ、育児と仕事の両立でどこまできちんとやったらいいのかわからず困っている人の話などを聴く。中央での政策論とは別に、こうしたローカルでの当事者どおしの交流は重要だ。

夕方から、千代田区内で友人たちと年金の学習会を行う。スウェーデン方式の研究を行う。年金だけの改革ではなく、就労支援をどうかたちにしていって、所得政策をしていくかが抱き合わせの重要な課題と認識する。衆議院選挙の情勢などを意見交換しながら、深夜解散する。

●NHKの経済羅針盤という番組があって、小泉構造改革に協力的ないかにもという企業の社長がコメンテーターとして自社の自慢をする番組がある。
NHK番組といえば、営利企業の名前はきわめて例外的にしか公表しないものだと思っていたが、従来どおり公表しない番組とともに、最近は露骨に特定の企業の売名につながるような番組が増えた。何かあるのだろうか。プロジェクトXの協賛金問題など、いろいろ勘ぐってしまう。

|

« 7/30 横浜市の保育担当の副市長 | トップページ | 7/31 小田桐さんとうとう供託金没収 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7/31② 考える移動考える移動考える:

« 7/30 横浜市の保育担当の副市長 | トップページ | 7/31 小田桐さんとうとう供託金没収 »