« 6/20 本人の心構えにすりかえる方法 | トップページ | 6/22 小さな政府は政府依存を高める »

2005.06.21

6/21 市役所の意見を聴く

今日は有給休暇を取って、地域福祉計画市民委員会の市役所ヒアリング。私の担当は、教育委員会指導課、防災を担当する庶務課、町内会政策を担当する市民生活課、公園緑地課、商工農業課、コミュニティーバスを運営する企画課の6課。フランクに市役所の意見を聴く場にしたいと思って、慎重に議論を進めた。結果として、市職員の情熱や思いに近いところの話を聞けて、いい場であったと思う。言質を取る取られるというのではなく、こういう話し合いの場を積み重ねて、まちや市役所が変わっていけるといい。

教育委員会指導課は、主に学習障害や発達障害の子どもや不登校の子どもへのケアのあり方について議論する。こちら側の聞き方が及ばず、回答留保されることが多かった。
庶務課とは、災害時の障害者・高齢者の救援のあり方についてヒアリング。帰宅困難者問題は大きいかも知れない。「オレが外を守るから、お前は家を守れ」なんてかっこいいこと言って結婚したお父さんが、大地震で家族を救おうと帰宅しようとしても、板橋区の住宅密集地で火事で足止め食らって、何もできないもどかしさを感じながら、妻が自宅周辺で子どもと力仕事やりながらおじいちゃんおばあちゃんの救出にあたる、なんて、ことがおこりそうだ。次の大災害を機に、性的役割分業を前提としたサラリーマン労働は家族を守れないという現実を突きつけられるのではないか、と話を聴きながら思う。私も含め。

市民生活課とは町内会のあり方やこれからの行政との関係について議論する。課長さんがきちんとした持論をもっていて、町内会に自己改革を求めながら、地域住民の自治を町内会に落とし込んでいこうとしている。正しいかどうかはわからないが、きちんとした見識で、市民と議論できるものを持っていることはいい。ちなみに市民生活課が編集している消費者ハンドブックは評価が高い。朝霞市役所の1階住民票の窓口前で配布している。

公園緑地課は公園の地域・市民運営について議論。とりあえず5人以上の団体に市民に管理委託を始めている。しかし使い方の管理つまり運営の委託まではまだ考えていない。公園で火を使ったりボールを使ったりする遊びができるようにするためには地域住民による運営・管理が必要だろう。空き地等が提供されず子どもたちが危険な遊びを体験できなくなっているということで意気投合。

商工農業課は、高齢社会においての商店街や農業の課題について意見交換した。中心市街地活性化でようやく融資や補助金だけではない商工政策がスタートして、その中で巨大スーパーに立ち向かう営業として福祉的観点の商売の展開を意識しているが、果たして儲かるのかどうなのか足踏みしている状態だという。農業についても聴いたが、もう食べていける農業ではない状態。さらに大都市近郊で地価が高く、商売やるより土地を宅地として貸して東京で働いた方が儲かるし楽だからと商店も農家も減っている。農家の息子さんたちで農業に志のある若者がグループを作っていろいろ議論しているらしい。それで食べていける農業になるのは難しいが、都市近郊農業が地域で活躍する場ができるだけでも意味が大きいと思う。期待したい。

企画課は、交通弱者の移動の自由の問題としてのコミュニティーバスの課題と、庁内の合意形成の方法、審議会のあり方、指定管理者制度など市役所の運営について聴く。コミュニティーバスの開通で市内からほぼバス空白地帯を解消したというが、1時間に1本以下の路線については、移動の自由を保障しているとは思えない。バス空白地帯としてカウントすべきだろうと思った。コミュニティーバスは民営バスが営業できない地域を走っているから赤字で仕方ない、という話を聴いた。が、そのことでそれでよしとしていると、官業は非効率という批判につながるし、市民がどこまで税金の補填に納得するのか疑問だ。民営バスもどこまで企業努力して新路線の開拓をしていないのかわからない。採算による評価が適切でないなら、少なくとも別の指標で政策効果についてきちんと検証しないと、いつかコミュニティーバスはやめろ、という議論が出てきてしまうのではないかと心配になった。自転車駐輪場の整備とコミュニティーバスの整備とは、結果的に矛盾する政策だという市の担当者の悩みはその通りだと思った。市民で総合的に交通政策を考える場が必要だというのも同感。

今回は福祉の利害とはワンクッションある課ばかりだったので、対象の市職員も肩の力が抜けていたのかも知れない。

|

« 6/20 本人の心構えにすりかえる方法 | トップページ | 6/22 小さな政府は政府依存を高める »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6/21 市役所の意見を聴く:

« 6/20 本人の心構えにすりかえる方法 | トップページ | 6/22 小さな政府は政府依存を高める »