« 5/4② 地方官治法 | トップページ | 5/7 地下鉄13号線の開通で東上線は変わる? »

2005.05.05

5/5 マスコミの報道姿勢

子どもの日だが、少子化だ何だと騒いでいるマスコミはほとんど子どもについて考えるような特集が見られない。何のための子どもの日なのか、と思う。またレジャーや帰省のUターンラッシュが伝えられているが、慌てる親たちが子どもに叱りとばしている光景が目に浮かんでしまう。

●JR西日本の問題や不手際がいろいろ伝えられているが、1つだけ腑に落ちないものがある。

福知山線の担当でも近隣でもないところの車掌さんたちが事故当日ボーリングに行っていたことがNHKニュースのトップでも批判されている。他にいろいろJR西日本は不祥事があるが、これだけは弁護されてよいと思う。
車掌さんが、非番で、かつ救助動員がかかってもいなくて、担当路線も全然違うところなのに、どうして時間外の行動まで、マスコミに批判されなくてはならないのか、と思う。マスコミはJR西日本が悪い、悪い、と描くために、悪いからとネタ探しに走っているのだろう。そういう報道姿勢がひどくなっている、というのは実感もってわかる。
今回の脱線事故の根底にあるものが、社畜的な精神主義と、それによる日勤研修として表れたのだとすると、そういうマスコミの批判の仕方は問題があると思う。
報道はJRたたきに満足するのではなく、事故の責任は誰か、事故発生原因とは何か、ということに焦点を当てて、解明してほしい。
また、多くの被害者の感情を増幅して、逆撫でしているのは、マスコミも同罪ではないかと思う。

この間l、この事件の報道は、新聞では毎日、朝日、テレビニュースではNHKを中心に見てきたが、毎日は事件の発生原因を解明していくスタンスを重視していた。毎日社会部の丹念な取材が生きていると思った。朝日は被害者の憤りが中心で、事故の客観的な姿があまりつたわらない。一方的な感情を煽られるようなところがあった。

朝日新聞は護憲派をヨイショしながら、憲法記念日の報道も憲法9条問題だけで、政界がどんな憲法の議論をしているのか、9条以外の問題はどうなのか、伝わってこなかった。

うむ、それにしても垣内社長の経歴を調べている人の多いこと。検索キーワードで訪ねて見えた250件のうち214件が垣内社長の経歴がらみ。うーむ。

|

« 5/4② 地方官治法 | トップページ | 5/7 地下鉄13号線の開通で東上線は変わる? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5/5 マスコミの報道姿勢:

» ボーリング大会とか西日本JR。情報操作に要注意。 [雑談日記 (徒然なるままに、、。)]
 怒りの矛先を拡散させる為の情報操作だろう。悪知恵のある奴がいるものだ。  怒り [続きを読む]

受信: 2005.05.06 08:01

» 「マスコミ批評」のカテゴリーを作りましょう。 [雑談日記 (徒然なるままに、、。)]
 インターネットで個人が情報発信できるようになり、またブログが新たな情報発信の媒 [続きを読む]

受信: 2005.05.06 08:02

« 5/4② 地方官治法 | トップページ | 5/7 地下鉄13号線の開通で東上線は変わる? »