« 12/8 富士通をほめる | トップページ | 12/11 先生たち »

2004.12.09

12/9 人身事故

konzatsu今朝は、和光市駅で地下鉄に乗り換えようと思った途端に、人身事故で運転中止。東上線で池袋にまわり、西武のルノートルでコーヒーを飲みながら、地下鉄の運転再開を待つ。池袋の駅は大混乱。マイナー路線の有楽町線でも、運転が止まるとこんなに人があふれるのか、と思う。また東上線も、有楽町線という迂回ルートがなくなると、昔のようなひどいラッシュが戻ってくる、ということを痛感した。

人身事故は17歳の高校生の自殺だった。私もたまに思い詰めることがあるし、特に高校生の頃はそれがひどかったので、自殺はダメ、とは言う権利はないし、言い切れないが、悲しい。それから、事故の後に、遺体を片づける駅員さん、その人たちに謝る遺族、いろいろな情景が浮かんでくる。

地下鉄が止まっているので、迂回して職場に行けないこともなかったが、迂回ルートの改札に入るのも一苦労、そして乗れば混んでいるに決まっているし、混んでいれば電車は一駅一駅ゆっくりにしか進まない。乗り換えも大変、多分そうしてあくせくたどりつくのと、待って地下鉄でパッと移動するのと着く時間はそんなに変わらない。そう思ったらゆっくり一日の仕事をどうするか考えよう、と思い、地下鉄の開通を待ち、コーヒーにした。

●地下鉄の事故の対応について。
良かった点:いつもはこの手の事故があると、全線運休にする有楽町線だが、今回は10分もしないうちに事故のおきている区間を除いて折り返しだが運転を再開した。最近、事故があると全線運休が長時間続くのは、運行管理がシステム化されているせいか、適当に引き込み線のある駅まで運転再開、というような人間系の問題解決ができなくなっているのだろう。そういう難しい中にこうして改善しているのはよい。
悪かった点:振替乗車券や遅延証明書の配付を、1改札に1ヵ所しかない有人改札口だけでやっていたので、乗客は大混乱していた。こういうときには、もっと人の流れやすい場所でそういったものを配るべきだろう。
良くも悪くもないが、夕方の帰りの電車でも地下鉄の車内アナウンスで朝の事故について謝っていた。地下鉄会社の落ち度での運休ではないのだから、謝る必要はないと思う。謝るぐらいなら、ホームドアをつけて飛び込みできなくすべきだ。飛び込んできた人を轢いてしまった運転手、遺体の片づけをする駅員、目撃した乗客、誰もが辛いだろう。

|

« 12/8 富士通をほめる | トップページ | 12/11 先生たち »

コメント

そうですよね。謝ることはないと常々思っていました。謝られても困る。というか、そんな謝っちゃって責任とれるの?と思っていました。
でも「謝るくらいならホームドアを付けて」というのは慧眼だと思いました。確かにその通り。

全然関係ないですけど「ドアが閉まります」というのもどうかと思っていました。「閉まる」じゃなくてあんたが「閉める」んでしょうに、、と。最近は車掌さんにもよりますが「ドアを閉めます」と言っている人もいるようですが、あれってマニアルとかがあってやってるんでしょうか。

雑談でした。すみません。

投稿: あさみ | 2004.12.10 20:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12/9 人身事故:

« 12/8 富士通をほめる | トップページ | 12/11 先生たち »