« 9/11 遅れ | トップページ | 9/13  »

2004.09.12

9/12 次世代育成支援計画

よだきくて、とにかく眠っていた。夕方、東上線で20分もいなかに行った街にある若葉ウォーク買い物に出る。若葉駅周辺ははなわの歌う「佐賀」のようなところだが、そこにできたショッピングモールには、行くところのない新興住宅地の住民がたくさん押し寄せていた。
夕方、児童館職員の来客。うちで食事を食べながら、市内の子どもの状況についていろいろ聞かせていただいた。朝霞市が現在作業を進めている次世代支援育成計画の策定作業で子どもにヒアリングをした資料を見せていただいたが、そこでは子どもにとって切実な問題は何一つ語られておらず、不満。また、市の持ってきた計画では子どもに母性・父性を教育するとあり、生き方や性のありようの多様性を否定し、差別する価値観を子どもたちに教え込もうとしている。性的役割分業を固定化させようとする上田知事(元民主党で現在は自公支持)のお膝元だけあってのことか。心配だ。

●安田雪「人脈づくりの科学」を読む。著者の体験、科学的研究、処世術を結びつけた有用な本だ。職場に異質な人が少なくなっている中で、団結最優先でいくと、部外者の立ち入るすき間が組織になくなり、新しいやり方や考え方が入り込まなくなっている、ということは今の労組のあり方を考える上で有用。組織の命運を懸けた闘争をしていない時期に、いたずらに団結最優先を求めるのは、組織の情報収集力を低下させるのかも知れない。
●石原壮一郎「大人力検定」読む。大人養成講座は超えていない。正義に燃えて人の人生を何とも思っていないような若手政治家とその候補生に読んでもらいたい。

|

« 9/11 遅れ | トップページ | 9/13  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9/12 次世代育成支援計画:

« 9/11 遅れ | トップページ | 9/13  »